ニッタンWebメンバー
Japanese
Japanese
English
サイトマップ
サイト内検索
企業情報
ごあいさつ
経営方針
会社概要
会社沿革
組織図
事業所一覧
コンプライアンスについて
グループ会社
製品情報
技術情報
タングステン講座
タングステンのすべて
ニッタン技報
Nippon Tungsten Review
タングステンの粉体粉末冶金用語辞典
超硬合金粉末冶金用語辞典
ダウンロード
IR情報
決算情報
有価証券報告書
説明会資料
株主通信
連結財務ハイライト
株主総会
株主メモ
株価情報
法定公告
採用情報
お問い合わせ
製品に関するお問い合わせ
資料請求
技術に関するお問い合わせ
IR情報に関するお問い合わせ
採用に関するお問い合わせ
その他のお問い合わせ
製品情報
トップページ
>
製品情報
>
電気接点関連
> ろう付法による接合製品
電気接点関連
ろう付法による接合製品
ろう付法とその特徴
当社のろう付法は下記のように分類できます。それぞれ一長一短がありますので、その製品に合ったろう付け方法を採用することが必要です。
ろう付方法
長所
短所
抵抗ろう付
1.設備費が比較的少なくすむ
2.ろう付準備に時間を要さない
1.ろう付品質のバラツキが大きい
炉中ろう付
1.ろう付品質のばらつきが小さい
2.大量生産が容易
3.熟練度を要しない
4.フラックスがいらない
1.設備費が高い
2.台金が鈍る
3.ろう付準備に時間を要す
トーチろう付
1.設備費が安い
2.ろう付準備に時間を要さない
3.大物ろう付が出来る
1.熟練度を要する
2.作業環境が悪い(3K)
3.ろう付品質のバラツキが大きい
前処理
ろう付の際にフラックスを使用するのは、主としてろう付作業に生じる酸化物を除去するのが目的ですが、エメ及び台金のろう付面を清浄化するため、あらかじめ酸化物、油、塵埃などを除去する必要があります。
バックソルダー
WやWCを含むエメ-C、エメ-S、エメ-HSなどはあらかじめろう材をエメに貼り付けておいてからろう付すると、ろう付のバラツキが少なく安定したろう付ができます。
このようなろう材を貼り付けたエメを、当社では「バックソルダー付きエメ」として販売しています。
グラファイト系エメのろう付注意事項
エメ−GS、HD-8、HS60Gなどのように、グラファイトを含むエメは吸湿しやすく、そのままろう付するとろう付加熱によって吸湿された水分が膨張し、エメにクラックが生じたり、ろう付部に気泡が生じたりします。
従ってろう付前は接点が吸湿しないように密閉された容器の中で乾燥剤を入れて保管することが必要です。
日本タングステンへのお問い合わせはこちら
お問い合わせフォーム
お電話、FAXでのお問い合わせ
お電話・FAXのお客様は
お近くの支店へ
お問い合わせください。
東京支店
TEL 03-5812-2481
/
FAX 03-5812-2484
名古屋支店
TEL 052-203-1081
/
FAX 052-203-1082
大阪支店
TEL 06-6152-8577
/
FAX 06-6152-8614
九州支店
TEL 0942-50-0050
/
FAX 0942-50-0055
お問い合わせ
フォーム
お電話・FAXで
のお問い合わせ
材種別製品一覧
タングステン・モリブデン製品
電気接点関連
抵抗溶接用電極 (EV・PHV用電装品などの抵抗溶接に最適)
ヘビーアロイ
放電加工用電極
タングステン系放電加工用小径電極
GCB/GIS用電極 LBS用接触子 ACB用アーキング接点用新銅タングステン合金
配線用遮断器接点新材料
電気接点材料
TD・TCP・スターター用接点
NDB法による接合製品
回転摩擦圧接法による接合製品
ろう付法による接合製品
電極材料 データ集 -電極選定の一助に-
電気接点関連製品Q&A
超硬合金
ファインセラミック
その他
製品Q&A
用途別製品一覧